Skip to content

Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion

Welcome to pain relief during childbirth

  • Home
  • 無痛分娩の歴史的発展の概要
  • 分娩時の痛み
  • お産中の痛みの程度
  • 鎮痛法
    • 薬剤の全身投与薬剤の全身投与
    • Nitrous Oxide
    • 局所麻酔
    • どちらがよいのでしょう?
  • 分娩時鎮痛の他の方法
    • アロマテラピー
    • 催眠療法
    • ラマーズ法
    • 入浴
    • 鍼療法
    • 経皮的電気刺激
    • 体に触れること,マッサージ
    • 体を動かすこと,姿勢を変えること
  • 局所麻酔
    • 無痛分娩の局所麻酔の種類
    • 硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔…どんな方法ですか?
      • 局所麻酔の解剖
      • 硬膜外麻酔 /
    • 硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?
    • お産における硬膜外麻酔の手順
  • 硬膜外カテーテルを入れたあとはどうなるのでしょう?
    • 硬膜外麻酔中の血圧の変化
    • 硬膜外は血圧に影響がありますか?
    • 硬膜外鎮痛の目的
    • 鎮痛効果の監視
  • お母さんが知りたいこと
    • 脊髄くも膜下硬膜外併用(CSE)とは何ですか?
    • 自己調節硬膜外鎮痛(PCEA)とは何ですか?
    • “walking epidural” とは何ですか?
    • いつ硬膜外鎮痛を受けることができるのでしょうか ?
    • 鎮痛は赤ちゃんにどのような影響するのでしょうか?
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
      • 鎮痛が分娩進行に及ぼす影響
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
    • 硬膜外鎮痛は授乳に影響しますか?
    • 硬膜外鎮痛は体温上昇を引き起こしますか?
    • 背中に刺青があっても硬膜外鎮痛を受けることはできますか?
  • 心配なこと
    • 針が恐いですか?
    • 処置中じっとしていられないことが心配ですか?
  • 副作用と合併症
  • よくある質問
  • 帝王切開
    • 脊髄くも膜下/硬膜外/CSE
    • 全身麻酔
    • 術後鎮痛
  • About The Author
  • Toggle search form

お産における硬膜外麻酔の手順

痛みのないお産のための硬膜外麻酔の手順

(下の“play button”をクリックし手順をご覧ください.フレームは自動的に変わります)


「硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?」の項にある図に示されているように,横向きに寝てあるいは座って,できるだけ背中を丸めるように言われます.硬膜外カテーテルを入れる前に,麻酔科医は腰部の目印となる骨を触り,消毒液で背中を清潔にします.皮膚の感覚をなくすために少量の局所麻酔薬を注入したあと,中が空になった硬膜外針を刺します.針が硬膜外腔まで進められると,針を通して細いカテーテル(ビニール製チューブ)が硬膜外腔に入れられます.ときに硬膜外腔にカテーテルが入っていくとき神経に軽く接触し,「ごく一時的に」ビリッした感覚(放散痛)が足に走ることがあります.しかしこれはごく一時的ですぐに消えていきます.硬膜外にカテーテルが入れば針が抜かれ,カテーテルをテープで背中に固定します.そして最初の薬剤がカテーテルから投与されます.「薬剤が注入されている間,背中が冷たく感じる」と言う妊婦さんもいます.その後出産まで自動ポンプにより薬剤が投与されます.すでに説明しましたように,子宮と頸管からくる神経は硬膜外腔を通るので,カテーテルから投与された麻酔薬はこれらの神経を取り囲み,痛みの感覚をブロックします.  

硬膜外のカテーテルを留置するには15-20分くらいかかります.硬膜外の薬が効果を現すにはさらに15-20分くらいかかります.最初は子宮収縮中の痛みが軽くなり収縮時間が短くなるように感じますが,最終的には子宮の張っている感覚(軽い圧迫感)のみ感じます.子宮の収縮をまったく感じないかもしれません.人によって違います



What happens after epidural placement

Next to After Epidural Placement, What Happens

Copyright © 2025 Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion.

Powered by PressBook Premium theme