Skip to content

Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion

Welcome to pain relief during childbirth

  • Home
  • 無痛分娩の歴史的発展の概要
  • 分娩時の痛み
  • お産中の痛みの程度
  • 鎮痛法
    • 薬剤の全身投与薬剤の全身投与
    • Nitrous Oxide
    • 局所麻酔
    • どちらがよいのでしょう?
  • 分娩時鎮痛の他の方法
    • アロマテラピー
    • 催眠療法
    • ラマーズ法
    • 入浴
    • 鍼療法
    • 経皮的電気刺激
    • 体に触れること,マッサージ
    • 体を動かすこと,姿勢を変えること
  • 局所麻酔
    • 無痛分娩の局所麻酔の種類
    • 硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔…どんな方法ですか?
      • 局所麻酔の解剖
      • 硬膜外麻酔 /
    • 硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?
    • お産における硬膜外麻酔の手順
  • 硬膜外カテーテルを入れたあとはどうなるのでしょう?
    • 硬膜外麻酔中の血圧の変化
    • 硬膜外は血圧に影響がありますか?
    • 硬膜外鎮痛の目的
    • 鎮痛効果の監視
  • お母さんが知りたいこと
    • 脊髄くも膜下硬膜外併用(CSE)とは何ですか?
    • 自己調節硬膜外鎮痛(PCEA)とは何ですか?
    • “walking epidural” とは何ですか?
    • いつ硬膜外鎮痛を受けることができるのでしょうか ?
    • 鎮痛は赤ちゃんにどのような影響するのでしょうか?
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
      • 鎮痛が分娩進行に及ぼす影響
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
    • 硬膜外鎮痛は授乳に影響しますか?
    • 硬膜外鎮痛は体温上昇を引き起こしますか?
    • 背中に刺青があっても硬膜外鎮痛を受けることはできますか?
  • 心配なこと
    • 針が恐いですか?
    • 処置中じっとしていられないことが心配ですか?
  • 副作用と合併症
  • よくある質問
  • 帝王切開
    • 脊髄くも膜下/硬膜外/CSE
    • 全身麻酔
    • 術後鎮痛
  • About The Author
  • Toggle search form

催眠療法

催眠療法下の出産は19世紀に導入され,恐怖心からの開放とリラクセーションのための手法を用います.「妊婦がすべての不安から解放されるように試みると,ゆったりとして力が抜け,布切れでできた人形のようにリラックスした状態に達します…そうるすと出産のとき肉体は締め付けやその結果生じる不快感を伴うことなく,計画したように動くことができるのです.」

 

方法

催眠療法の教室は週1回2時間で,妊娠30週から始まり4-5週間にわたって開かれることが一般的です.催眠療法師は多くの場合,出産の現場で母親に付き添うことはありません.この方法は自己催眠と催眠後の暗示によって痛みの知覚を和らげようとするものです.例えば,安全な場所にいるとイメージし痛みを意識的認識から切り離すことのできるものの象徴とみなし,痛みを軽く認識しようとします.催眠療法の目標は以下のとおりです.

 

·         鎮痛薬の必要性を減らすこと

·         出産を人生における穏やかな喜びとすること

·         分娩による疲労を減らすこと

·         お母さん,赤ちゃん,そして出産に立ち会う人がひとつになること

·         ラマーズ法よりも過呼吸を少なくすること

 

この方法では,従来の出産に関する用語を科学的でない描写に置き換えることで,出産の過程を科学的でないものにしようとしています.

 

例えば

・出産の指導にあたる人は,出産の付き添いと呼ばれる

・赤ちゃんを取り上げることは,赤ちゃんを受け取ると言う

・子宮収縮は,子宮の波と呼ばれる

 

限界

催眠療法にはお母さんやお腹の中の赤ちゃんにとっての明らかな危険因子はありません.すでにわかっている欠点は以下のとおりです.

·         ある無作為研究では,催眠療法を行ったお母さんで平均分娩時間が長くなった.

·         十分な催眠状態を得るためには,通常の医学的鎮痛法と比べて長い時間を要するため,産科医にあまり好まれない.

·         出産の痛みを許容するために必要な催眠状態では,出産経過の記憶が薄れることがある.

 

上記の情報は以下の出版物から得ました.

催眠療法についてさらに情報を希望される方は,お勧めする資料を読み,www.hypnobirthing.comを参照し,最終的には担当産科医と話し合うことをお勧めします.

 

Murray Enkin, A Guide to Effective Care in Pregnancy and Childbirth, 3rd Ed., Oxford University Press, 2000 

Eappen S, Robbins D., Nonpharmacological means of pain relief for labor and delivery, Int Anesthesiol Clini. 2002 Fall; 40(4): 103-14, Review 

Macaulay A, Randomised trial of self hypnosis for analgesia in labour, Br Med J; 292:657, 1986

 

次項に進むには下をクリックしてください



Next to: Lamaze

Copyright © 2025 Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion.

Powered by PressBook Premium theme