Skip to content

Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion

Welcome to pain relief during childbirth

  • Home
  • 無痛分娩の歴史的発展の概要
  • 分娩時の痛み
  • お産中の痛みの程度
  • 鎮痛法
    • 薬剤の全身投与薬剤の全身投与
    • Nitrous Oxide
    • 局所麻酔
    • どちらがよいのでしょう?
  • 分娩時鎮痛の他の方法
    • アロマテラピー
    • 催眠療法
    • ラマーズ法
    • 入浴
    • 鍼療法
    • 経皮的電気刺激
    • 体に触れること,マッサージ
    • 体を動かすこと,姿勢を変えること
  • 局所麻酔
    • 無痛分娩の局所麻酔の種類
    • 硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔…どんな方法ですか?
      • 局所麻酔の解剖
      • 硬膜外麻酔 /
    • 硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?
    • お産における硬膜外麻酔の手順
  • 硬膜外カテーテルを入れたあとはどうなるのでしょう?
    • 硬膜外麻酔中の血圧の変化
    • 硬膜外は血圧に影響がありますか?
    • 硬膜外鎮痛の目的
    • 鎮痛効果の監視
  • お母さんが知りたいこと
    • 脊髄くも膜下硬膜外併用(CSE)とは何ですか?
    • 自己調節硬膜外鎮痛(PCEA)とは何ですか?
    • “walking epidural” とは何ですか?
    • いつ硬膜外鎮痛を受けることができるのでしょうか ?
    • 鎮痛は赤ちゃんにどのような影響するのでしょうか?
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
      • 鎮痛が分娩進行に及ぼす影響
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
    • 硬膜外鎮痛は授乳に影響しますか?
    • 硬膜外鎮痛は体温上昇を引き起こしますか?
    • 背中に刺青があっても硬膜外鎮痛を受けることはできますか?
  • 心配なこと
    • 針が恐いですか?
    • 処置中じっとしていられないことが心配ですか?
  • 副作用と合併症
  • よくある質問
  • 帝王切開
    • 脊髄くも膜下/硬膜外/CSE
    • 全身麻酔
    • 術後鎮痛
  • About The Author
  • Toggle search form

硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?

硬膜外カテーテルを入れるための理想的な姿勢
背骨を丸めて腰を後ろに突き出すのが理想的な姿勢です.この格好を説明するのに「アルファベットのC」「エビみたいな」「怒った猫の背中」「骨盤を傾ける」などの表現が使われます.以下の図を見てこの姿勢をよく理解してください.病院に来る前に家でこの姿勢を練習するのもよいことです.理想的な姿勢をとると硬膜外カテーテルを入れやすくなります
座位

 

左右に傾くことなく肩を落とし,腰を後ろにつきだします,あごも落とすようにしてください


 

ベッドで横向きの姿勢

 

(訳者注:日本では座位ではなくベッドで横向きに寝る姿勢が用いられるのが一般的です.このときは膝を抱えるようにして背中を丸くしてください.



 

硬膜外カテーテルを入れるのにこれらの姿勢がよいのはなぜでしょうか?以下の図を見て理解を深めてください.

 

下に示すように,背中を丸くすると背骨と背骨の間が広がり,針が入りやすくなるのです
 

Next to: Actual Procedure of Labor Epidural 

Copyright © 2025 Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion.

Powered by PressBook Premium theme