Skip to content

Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion

Welcome to pain relief during childbirth

  • Home
  • 無痛分娩の歴史的発展の概要
  • 分娩時の痛み
  • お産中の痛みの程度
  • 鎮痛法
    • 薬剤の全身投与薬剤の全身投与
    • Nitrous Oxide
    • 局所麻酔
    • どちらがよいのでしょう?
  • 分娩時鎮痛の他の方法
    • アロマテラピー
    • 催眠療法
    • ラマーズ法
    • 入浴
    • 鍼療法
    • 経皮的電気刺激
    • 体に触れること,マッサージ
    • 体を動かすこと,姿勢を変えること
  • 局所麻酔
    • 無痛分娩の局所麻酔の種類
    • 硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔…どんな方法ですか?
      • 局所麻酔の解剖
      • 硬膜外麻酔 /
    • 硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?
    • お産における硬膜外麻酔の手順
  • 硬膜外カテーテルを入れたあとはどうなるのでしょう?
    • 硬膜外麻酔中の血圧の変化
    • 硬膜外は血圧に影響がありますか?
    • 硬膜外鎮痛の目的
    • 鎮痛効果の監視
  • お母さんが知りたいこと
    • 脊髄くも膜下硬膜外併用(CSE)とは何ですか?
    • 自己調節硬膜外鎮痛(PCEA)とは何ですか?
    • “walking epidural” とは何ですか?
    • いつ硬膜外鎮痛を受けることができるのでしょうか ?
    • 鎮痛は赤ちゃんにどのような影響するのでしょうか?
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
      • 鎮痛が分娩進行に及ぼす影響
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
    • 硬膜外鎮痛は授乳に影響しますか?
    • 硬膜外鎮痛は体温上昇を引き起こしますか?
    • 背中に刺青があっても硬膜外鎮痛を受けることはできますか?
  • 心配なこと
    • 針が恐いですか?
    • 処置中じっとしていられないことが心配ですか?
  • 副作用と合併症
  • よくある質問
  • 帝王切開
    • 脊髄くも膜下/硬膜外/CSE
    • 全身麻酔
    • 術後鎮痛
  • About The Author
  • Toggle search form

体を動かすこと,姿勢を変えること

分娩のいろいろな段階において,妊婦さんはある姿勢や運動が他よりも快適であると感じます.1900年代の初めから,出産は自宅でするものから,医療従事者,静脈点滴,硬膜外鎮痛や他の医療行為を伴う,病院でするものへと変化しました.これによって妊婦さんの体を動かす自由が制限されてきたのかもしれません.

 

お母さんが姿勢を変えると,胎児の頭の位置,子宮収縮そして母親の骨盤と重力との関係が変化します.お産の際に体を動かしたり姿勢を変えることは,体位異常のある胎児を回旋させたり,頚管の開きや胎児の下降が遅いことを治すために推奨されるでしょう.多くの研究が,歩くことや直立して座ることでお産の進みが速くなることを示しています.

姿勢の例:

·         直立

·         しゃがむ

·         横向き

·         水平

·         よつん這い

最近では,分娩中快適に過ごせるようバースボールが用いられます.お母さんは痛みを和らげたり分娩の進行を速めたりするために,空気注入式のボールの上で座ったり,揺れ動いたり,はずんだり,ストレッチをしたりできます.

限界

赤ちゃんや母親にとって有害になる姿勢を報告した研究はこれまでにありません.妊婦さんは快適に過ごせる姿勢を見つけるように促されるべきですし,もし妊婦さんが望むなら直立した姿勢を保つべきです.硬膜外鎮痛のような処置のため,足の力が十分であるとしてもベッドを離れて動くことが安全でなくなることがあります.多くの分娩施設は人員不足で,また硬膜外鎮痛を受けながらの歩行が容易にできるエリアがありません.

 

バースボールは落下を防ぐため,介助経験の豊富な者による介助が受けられない場合には使用すべきではありません.

 

上記の情報は以下の出版物より得られました.体を動かすこと,姿勢を変えることについてより多くの情報を希望される場合は資料を読み,担当産科医と話し合うことをお勧めします.

Murray Enkin, A Guide to Effective Care in Pregnancy and Childbirth, 3rd Ed., Oxford University Press, 2000 

Eappen S, Robbins D., Nonpharmacological means of pain relief for labor and delivery, Int Anesthesiol Clini. 2002 Fall; 40(4): 103-14, Review 

Simkin P.,Nonpharmacologic relief of pain during labor:Systematic reviews of five methods, Am J Obstet gynecol, 2002 Volume 186, Number 5 ,S131-159


Copyright © 2025 Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion.

Powered by PressBook Premium theme