Skip to content

Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion

Welcome to pain relief during childbirth

  • Home
  • 無痛分娩の歴史的発展の概要
  • 分娩時の痛み
  • お産中の痛みの程度
  • 鎮痛法
    • 薬剤の全身投与薬剤の全身投与
    • Nitrous Oxide
    • 局所麻酔
    • どちらがよいのでしょう?
  • 分娩時鎮痛の他の方法
    • アロマテラピー
    • 催眠療法
    • ラマーズ法
    • 入浴
    • 鍼療法
    • 経皮的電気刺激
    • 体に触れること,マッサージ
    • 体を動かすこと,姿勢を変えること
  • 局所麻酔
    • 無痛分娩の局所麻酔の種類
    • 硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔…どんな方法ですか?
      • 局所麻酔の解剖
      • 硬膜外麻酔 /
    • 硬膜外カテーテルを入れるときにはどのような姿勢をとるのでしょうか?
    • お産における硬膜外麻酔の手順
  • 硬膜外カテーテルを入れたあとはどうなるのでしょう?
    • 硬膜外麻酔中の血圧の変化
    • 硬膜外は血圧に影響がありますか?
    • 硬膜外鎮痛の目的
    • 鎮痛効果の監視
  • お母さんが知りたいこと
    • 脊髄くも膜下硬膜外併用(CSE)とは何ですか?
    • 自己調節硬膜外鎮痛(PCEA)とは何ですか?
    • “walking epidural” とは何ですか?
    • いつ硬膜外鎮痛を受けることができるのでしょうか ?
    • 鎮痛は赤ちゃんにどのような影響するのでしょうか?
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
      • 鎮痛が分娩進行に及ぼす影響
    • 痛みは分娩にどのような影響するのでしょうか?
    • 硬膜外鎮痛は授乳に影響しますか?
    • 硬膜外鎮痛は体温上昇を引き起こしますか?
    • 背中に刺青があっても硬膜外鎮痛を受けることはできますか?
  • 心配なこと
    • 針が恐いですか?
    • 処置中じっとしていられないことが心配ですか?
  • 副作用と合併症
  • よくある質問
  • 帝王切開
    • 脊髄くも膜下/硬膜外/CSE
    • 全身麻酔
    • 術後鎮痛
  • About The Author
  • Toggle search form

鍼療法

鍼療法は痛みや中毒,嘔気・嘔吐の治療補助や他の多くの目的のために,数千年にわたって使用されてきました.今日に至るまで鍼療法のお産の痛みに対する効果を検証したよい研究は多くありません.理論上人体には12の経絡(エネルギーの通り道)に沿って365ヶ所以上のツボがあり,経絡に沿ったエネルギーの流れが手術やお産などによって妨害されると,身体の調和が乱れ痛みや不安感が生じます.とても細い針を特定のツボに置くことによって,手術やお産によって妨害されたエネルギーを正しい道に戻します.現代科学では,鍼療法がどのように効果をもたらすかについて,痛みの衝撃が脳に伝わることを抑制するあるいはもともと身体にそなわっている痛み緩和物質の産生を刺激するなどの仮説をたてていま.

方法

経験をつんだ鍼療法の専門家によって,治療に役立つツボの皮膚直下に滅菌済のとても細い針が置かれます.これらの針が置かれている時間は様々で,痛みのコントロールを補助するために,わずかの電流を流しますこともしばしばあります.鍼療法は,お産に数週間先立って,毎週時間単位で行われることがあります.

限界

・針を置くのは鍼療法の専門家でなければならない

・針を置いた部位の感染の危険性がある

・分娩中に針を置くと,母親の体の動きが制限される

・鍼療法は,お産の痛みよりもむしろ嘔気・嘔吐に効果的であるとする研究がある

・鍼療法が鎮痛薬や局所麻酔の使用を減らすとことは示されていない

 

ほとんどの研究がエンドルフィン(もともと身体にそなわっている痛み緩和物質)産生に差を認めないことを示していますが,お産の数週間前に複数回鍼療法を受けると,分娩第1期が短くなることを示した研究もあります.これらの研究では分娩第1期の長さの計り方が一貫していないため,報告にある分娩第1期が短いというのは正確ではないかもしれず,この疑問を解決するためにはよりよい研究が必要です.

 

最近のスウェーデンの研究では,お産中の鍼療法についての4日間コースを受講した助産師によって鍼療法が行われています.この研究では「鍼療法を受けた女性は,陣痛中に硬膜外鎮痛を希望する頻度が半分であり,神経刺激療法や温めた袋など他の鎮痛法を希望する頻度が少なかった.しかし,女性が感じる痛みの程度に対しては明らかな効果はなく,最近のBritish Journal of Obstetrics and Gynecologyの報告と一致している」ことがわかりました.

 

上記の情報は以下の出版物から得られたものです.もし鍼療法についてもっとお知りになりたければ,資料を読み担当産科医と話し合ってください.

 

Gorski T, Does Acupuncture Affect Labor and Delivery? Sci Rev Alt Med 3(1):42-45, 1999. (c) 1999 Prometheus Books

Ramnero A, Hanson U, Kihlgren M Acupuncture treatment during labour–a randomised controlled trial. BJOG (England), Jun 2002, 109(6) p637-44

Eappen S, Robbins D., Nonpharmacological means of pain relief for labor and delivery, Int Anesthesiol Clini. 2002 Fall; 40(4): 103-14, Review

Murray Enkin, A Guide to Effective Care in Pregnancy and Childbirth, 3rd Ed., Oxford University Press, 2000


Next to Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation 

Copyright © 2025 Pain Relief During Childbirth – Japanese Vesion.

Powered by PressBook Premium theme